帯締めとは?成人式の振袖にぴったりな豪華な結び方などご紹介

着物を着付けするときにはたくさんの小物の中で、大切な帯を支える役割を持っているのが帯締めです。この記事では帯締めの種類や着用シーン別の選び方、個性をアピールできる結び方をいくつか紹介します。

帯締めはその形や色、結び方のアレンジなどで大きく印象が変わります。成人式に着る振袖をはじめ、ハレの日に着る特別な着物の帯締めはこだわって選んでみてはいかがですか?

振袖の販売・レンタルを行っているキモノショップ和風館ICHIでは、おしゃれで可愛く、個性的な衣装を豊富に取りそろえています。
今回解説する帯締めを含む、着物用の小物も各種ご用意していますので、ぜひ一度オンラインショップをご覧ください。成人式の思い出を彩る“とっておきの衣装”をお探しなら、ぜひ当店まで。

“あなたに似合う振袖”が必ず見つかる!!和風館ICHIの振袖レンタル・購入

和風館ICHIが販売する帯締め一覧はこちら

帯締めとは?

帯締めとは、着物を着付けする際に帯の上から巻いて使う紐です。帯をしっかり固定し、崩れにくくするために使うもので、一般的な長さは約150cm、長めのものでは170~190cmほどあります。

帯締めの種類

帯締めは、その形状によって名称が異なります。すべて細長く紐状であることは共通していますが、見た目や質感が変わりますのでいくつか覚えておきましょう。

平組(平打ち)

平組は平打ち麺のように幅があり、平べったいのが特徴です。帯締めの中ではメジャーであり、さまざまな着物と合わせることができます。
無地なら上品な印象に、柄ものなら華やかな印象になるため、幅や色柄が違うものを何本か持っておくとシーン別に使い分けができて便利でしょう。

冠組

平組の一種である冠組(かんむりぐみ・ゆるぎぐみ)の帯締めは、端から端まで中心に一本のラインが走っているように見える組み方で作られています。
伸縮性に優れており、結んだときにすっきりとした印象になるのが特徴です。

冠組という名称は、平安時代にあった武官(ぶかん)という役職の人がかぶっていた「冠に使われていた組紐」に由来しています。

高麗組

同じく平組の種類に含まれる高麗組(こうらいぐみ)は、組目が細かいため上品で繊細な見た目をしています。
その昔、日本刀の鞘につける紐である『下緒(さげお)』にも、高麗組の紐が用いられていたのだとか。
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の組み方によって生じる模様が美しく、高級感のある着物によく合います。

三分紐

こちらも平組の一種。三分(さんぶ)は長さを表し、現代でいうと9mmほど。その名のとおり約9mm幅の細めの帯締めを三分紐といいます。
やや控えめな帯締めなので、帯留めを合わせておしゃれを楽しむ人も多いです。

丸組(丸打ち)

断面が円になるように組まれた丸い紐です。平組の帯締めには裏表がありますが、丸組にはありません。
飾りがついた華やかなものは振袖にぴったり。飾りのないシンプルなものはおしゃれ着や普段着用の着物によく合わせられます。さまざまなアレンジ結びにも向いている形状です。

角組(角打ち)

断面が正方形になるよう組まれた、角張った紐を角組といいます。結ぶのにややコツがいりますが、一度結ぶとほどけにくいのがメリットです。

丸くげ

布を筒状に縫い、中に綿を詰めて丸みを持たせている紐です。組紐の帯締めが一般的になる前には、帯締めの定番として使われていました。
歴史の長い帯締めなのでレトロな着物や古典柄の着物によく合うほか、子どもが着る七五三用の着物には丸くげの帯締めがよく選ばれます。

レース組み

レース状に組まれた帯締めで、光にかざすと透けて見えるのが特徴です。涼しげなので夏用の着物によく合うでしょう。
浴衣に締めて夏祭りに出かけるようなシチュエーションにもおすすめです。

帯締めの格はある?

帯締めにも格があり、もっとも格が高いのは平組、次が丸組、もっとも低いのが角組となっています。
平組の帯締めは幅が広いほど格が高くなるのがポイントです。使われている糸の色によりますが、平組や丸組の帯締めは第一礼装にも使えます。

丸くげの帯締めも格は高く、振袖や婚礼衣装など特別な日の着物に合わせてよいほか、カジュアルな着物にも用いてOKです。

角組の帯締めはもっとも格が低いため、小紋や紬など、普段着の着物に締める帯締めとして使いましょう。

シーン別に見る帯締めの選び方のポイントは?

帯締めの種類や格について把握できたところで、着物を着用するシーン別にぴったりな帯締めの選び方を具体的に解説していきましょう。
帯締め選びに迷ったときに、ぜひ参考にしてくださいね。

フォーマルなシーン

既婚女性の第一礼装は、黒留袖か五つ紋の色留袖です。これらの衣装には幅の広い平組で、白無地か金・銀の糸が組み込まれた帯締めを合わせましょう。

訪問着や色無地などの準礼装にあたる着物には、淡い色合いに金や銀の糸が組み込まれた平組の帯締めが合います。高麗組や冠組の帯締めを選べば、より上品な印象になるでしょう。

未婚女性の第一礼装である振袖には、飾り付きの丸組の帯締めや、丸くげの帯締めがぴったりです。
成人式用の振袖に合わせる帯締めの色には特にルールがないため、振袖と同系色や差し色の帯締めを選ぶとおしゃれなコーデになるでしょう。

一生に一度しか経験できない成人式に、とびっきりおしゃれな振袖を着たいと考えている人は多いのでは?
和風館ICHIには流行の振袖がたくさん!当店が取り扱う“イマドキ振袖”のラインナップをぜひご覧くださいませ。

“あなたに似合う振袖”が必ず見つかる!!和風館ICHIの振袖レンタル・購入

和風館ICHIが販売する帯締め一覧はこちら

カジュアルなシーン

友人との食事会やお出かけ、観劇などカジュアルなシーンで着る着物には、三分紐や冠組、角組の帯締めを合わせましょう。
三分紐の帯締めに帯留めを付けてアレンジを楽しむのがおすすめです。アンティークの着物には、丸くげの帯締めもよく映えます。

夏にはレース組の帯締めも爽やかでぴったり♪なお、金や銀の糸が使われている帯締めはカジュアルシーンには格が合わないため、選ばないでくださいね。

帯締めの種類別の結び方

帯締めは結び方の種類もいろいろあります。ここでは定番の結び方と、特定の帯締めでよく用いられる結び方の手順をまとめました。

帯締めの基本の結び方

平組、丸組、角組を問わず、どんな帯締めにもよく用いられる定番の結び方を『本結び』といいます。
後述するアレンジ結びもこの本結びから派生していく場合が多いため、基本の結び方として覚えておきましょう。手順は以下のとおりです。

1.背中から前に向かって帯締めを回し、左右の長さをそろえる。
2.帯の中心あたりで、自分から見て左の紐が上に重なるよう交差させる。
3.右の紐の下に左の紐をくぐらせ、横に引いてひと結びする。
4.両手を前方向に引っ張ると、帯と帯締めの間に隙間ができるため、その隙間を埋めるようにもう一度ギュッと結び目を引き締める。
5.左手の親指で結び目を押さえ、結び目の上にある紐でリボン結びをするときのように輪を作り、結び目に重ねる。
6.結び目の下にある紐を、結び目に沿って90°上に折り曲げ、5で作った輪に通す。
7.結び目を押さえながら左右の紐を横にギュッと引く。
8.余った紐は、結び終わった帯締めに重ねながら左右へ引っ張り、脇の下あたりでくるっと巻いてまとめておく。

丸組の帯締めの結び方

成人式や結婚式などのお祝い事に着物を着る場合で、かつ丸組の帯締めを締める場合は『藤結び』がおすすめです。
本結びよりも凝った印象になり、華やかさと上品さをプラスすることができます。手順は以下をご参照くださいませ。

1.本結びの手順1~2の手順のあと、紐を2回くぐらせてからひと結びする。(※通常のひと結びでは紐を1回だけくぐらせるところを、くるくると2回くぐらせるのがポイント!)
2.余りの紐が1でできた結び目の上にくるよう引っ張り、再び紐を2回くぐらせてからひと結びをして、ぎゅっと締める。
3.本結びの手順8と同じく、余った紐は脇の下あたりでまとめる。

成人式の振袖の帯締めのかわいい!アレンジ結び方

成人式に振袖を着るなら、とびっきり華やかで、おしゃれな着こなしをしたいですよね。帯締めの結び方にこだわると、周囲の目を引くコーデが叶います。
振袖に試していただきたい、帯締めの結び方アレンジの方法を4つまとめました。

ハート結び

1.基本の本結びで帯締めを結ぶ。余った紐はまとめず、垂らしておく。
2.左の紐でリボン結びをするときのように輪を作り、結び目の下を通しながら上へ向かってくぐらせる。
3.上に出た紐で輪を作り、余りの紐を同じく結び目の下を通って上から下へくぐらせ、下に作った輪に通す。
4.上の輪を引っ張りながら下の輪を締め、形を整える。
5.2~4の手順を右の紐で行い、左右対称の形になるよう全体を整えたら完成。

よつば結び

1.基本の本結びで帯締めを結ぶ。余った紐はまとめず、垂らしておく。
2.左の紐でリボン結びをするときのように輪を作り、結び目の下を通しながら上へ向かってくぐらせる。
3.上に出た紐で輪を作り、余りの紐を同じく結び目の下を通って上から下へくぐらせる。(※ハート結びは残りの紐を下に作った輪に通しますが、よつば結びは通しません)
4.上の輪と下の輪の大きさが同じくらいになるよう整える。
5.2~4の手順を右の紐で行い、上下の4つの輪が均等に広がるよう全体を整えたら完成。

リボン結び

1.基本の本結びで帯締めを結ぶ。余った紐はまとめず、垂らしておく。
2.左の紐を、結び目から3~4cmのところで斜め上に向かって折り下げ、残りを帯締めの下にくぐらせて上へ出す。
3.上に出た紐を結び目に向かって斜め下へ折り上げ、残りは結び目の下を通って下へくぐらせる。
4.2~3の手順を右の紐でも行い、形を整える。
5.下に出た紐が長く残っている場合は、たゆませながらそれぞれ左右へ引っ張りつつ、帯締めに挟んでまとめておく。

ねじり結び

1.基本の本結びや、アレンジ結びで帯締めを締める。中心から左右いずれかに結び目ができるようにずらして結ぶのがポイント。
2.余りの紐を帯締めに巻きつけながらまとめて完成。

まとめ│帯締めをおしゃれに結んで振袖をもっと華やかに♪成人式を目いっぱい楽しもう

帯締めの種類は非常にたくさんあります。この記事で紹介したものを改めて以下の表にまとめました。

帯締めの種類 特徴
平組(平打ち) 幅があり、平べったい形状をしている。幅が広いほど格式が高い。
冠組 一本のラインが引かれたように糸が組まれているのが特徴。
高麗組 組目が細かく繊細で、上品な着物に合う。
三分紐 幅9mmほどの細めの平組紐。帯留めとの組み合わせがおすすめ。
丸組(丸打ち) 断面が円になる丸い紐。振袖に締める帯締めとしてよく選ばれる。
角組(角打ち) 断面が正方形。結ぶのにコツがいるが、ほどけにくい。格式が低い。
丸くげ 筒状に縫った布に綿を詰めて紐状にしたもの。レトロ、古典な印象。
レース組み 糸をレース編みにして作られている。涼しげで夏の着物にぴったり。

帯締めの格は【平組>丸組>角組】の順に高くなっています。
平組はフォーマルなシーンに、角組はカジュアルなシーンに合う帯締めなので、TPOに合わせて最適なものを選んでくださいね。

帯締めは結び方の種類もいろいろあります。着用する振袖に合わせて、いろいろなアレンジ結びを試してみてはいかがでしょうか。

和風館ICHIでは、流行のデザインから定番の色柄までさまざまな種類の振袖を取り扱っています。
個性が光るおしゃれな帯締めも多数販売していますので、振袖の購入やレンタルと合わせてぜひお買い求めくださいませ♪

“あなたに似合う振袖”が必ず見つかる!!和風館ICHIの振袖レンタル・購入

和風館ICHIが販売する帯締め一覧はこちら